ワクチン
予防接種
くめクリニックで行う予防接種は、以下の通りです。
記載がないものも、可能な限りご用意いたしますので、事前にお問い合わせください。接種は予約制です。
定期接種(公費負担)
- ヒブワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- 結核予防接種(BCG)
- 四種混合ワクチン(百日咳、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオ)
- 三種混合ワクチン(百日咳、ジフテリア、破傷風)
- 不活化ポリオワクチン
- 麻しん風しん混合ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- 二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
- 水痘ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- 子宮頚がんワクチン
任意接種(自費負担)
- ロタウィルスワクチン(ロタテック or ロタリックス)
- おたふくかぜワクチン
- インフルエンザHAワクチン
- A型肝炎ワクチン
高齢者の肺炎球菌ワクチン
ニューモバックス(PPV23)とプレベナー(PCV13)の違い
ニューモバックス(PPV23)
- ポリサッカライドワクチン/23価
- 免疫記憶効果がなく持続効果が劣る。
- ワクチン接種を繰り返してのブースター効果なし。
- 鼻や喉の粘膜への定着(保菌)※を防止できない
- プレベナーより安価
- 成人は公費で接種可能(助成金対象の方)
プレベナー(PCV13)
- コンジュゲートワクチン(結合型ワクチン)/13価
- 免疫記憶効果あり。
- ワクチン接種を繰り返してのブースター効果あり。
- 鼻や喉の粘膜への定着(保菌)※を防止できる
- ニューモバックスよりも高価
- 成人は自費のみ。公費で接種できない
- 小児は公費で接種可能
ニューモバックスNP PPV23 | プレベナー13 PCV13 | |
含まれる莢膜抗原 | 23種類 | 13種類 |
抗体を作らせる能力 | 低い | 高い |
効果の持続力 | 短い | 長い |
再接種の必要性 | 5年ごとに必要 | 不要 |
補助の有無 | 定期接種対象年齢で有り | 無し |
日本呼吸器学会・日本感染症学会で二剤併用を推奨しており、
当クリニックでも双方の長所を生かすために二剤併用投与をお勧めします。
日本呼吸器学会・日本感染症学会で二剤併用を推奨しており、当クリニックでも双方の長所を生かすために二剤併用投与をお勧めします。

アメリカ疾病対策センター(CDC)の見解
はじめて肺炎球菌ワクチンを打つ方にはまずプレベナー(PCV13)を接種することを推奨しています。
更にその6~12ヶ月後にニューモバックス(PPSV23)の接種を薦めています。